2008年11月18日火曜日

 父と母の間はどれほど円満であったか、僕には分らない。僕はまだ妻《さい》を貰った経験がないから、そう云う事を口にする資格はないかも知れないが、いかな仲の善《い》い夫婦でも、時々は気不味《きまず》い思をしあうのが人間の常だろうから、彼らだって永く添っているうちには面白くない汚点《しみ》を双方の胸の裏《うち》に見出しつつ、世間も知らず互も口にしない不満を、自分一人|苦《にが》く味わって我慢した場合もあったのだろうと思う。もっとも父は疳癖《かんぺき》の強い割に陰性な男だったし、母は長唄《ながうた》をうたう時よりほかに、大きな声の出せない性分《たち》なので、僕は二人の言い争そう現場を、父の死ぬまでいまだかつて目撃した事がなかった。要するに世間から云えば、僕らの宅《うち》ほど静かに整《とと》のった家庭は滅多《めった》に見当らなかったのである。あのくらい他《ひと》の悪口を露骨にいう松本の叔父でさえ、今だにそう認めて間違《まちがい》ないものと信じ切っている。
 母は僕に対して死んだ父を語るごとに、世間の夫のうちで最も完全に近いもののように説明してやまない。これは幾分か僕の腹の底に濁ったまま沈んでいる父の記憶を清めたいための弁護とも思われる。または彼女自身の記憶に時間の布巾《ふきん》をかけてだんだん光沢《つや》を出すつもりとも見られる。けれども慈愛に充《み》ちた親としての父を僕に紹介する時には、彼女の態度が全く一変する。平生僕が目《ま》のあたりに見ているあの柔和《にゅうわ》な母が、どうしてこう真面目《まじめ》になれるだろうと驚ろくくらい、厳粛な気象《きしょう》で僕を打ち据《す》える事さえあった。が、それは僕が中学から高等学校へ移る時分の昔である。今はいくら母に強請《せび》って同じ話をくり返して貰《もら》っても、そんな気高《けだか》い気分にはとてもなれない。僕の情操はその頃から学校を卒業するまでの間に、近頃の小説に出る主人公のように、まるで荒《すさ》み果てたのだろう。現代の空気に中毒した自分を呪《のろ》いたくなると、僕は時々もう一遍で好いから、母の前でああ云う崇高な感じに触れて見たいという望《のぞみ》を起すが、同時にその望みがとても遂《と》げられない過去の夢であるという悲しみも湧《わ》いて来る。
 母の性格は吾々《われわれ》が昔から用い慣れた慈母という言葉で形容さえすれば、それで尽きている。僕から見ると彼女はこの二字のために生れてこの二字のために死ぬと云っても差支《さしつかえ》ない。まことに気の毒であるが、それでも母は生活の満足をこの一点にのみ集注しているのだから、僕さえ充分の孝行ができれば、これに越した彼女の喜《よろこび》はないのである。が、もしその僕が彼女の意に背《そむ》く事が多かったら、これほどの不幸はまた彼女に取ってけっしてない訳になる。それを思うと僕は非常に心苦しい事がある。
 思い出したからここでちょっと云うが、僕は生れてからの一人息子ではない。子供の時分に妙《たえ》ちゃんという妹《いもと》と毎日遊んだ事を覚えている。その妹は大きな模様のある被布《ひふ》を平生《ふだん》着て、人形のように髪を切り下げていた。そうして僕の事を常に市蔵ちゃん市蔵ちゃんと云って、兄さんとはけっして呼ばなかった。この妹は父の亡《な》くなる何年前かに実扶的里亜《ジフテリア》で死んでしまった。その頃は血清注射がまだ発明されない時分だったので、治療も大変に困難だったのだろう。僕は固《もと》より実扶的里亜と云う名前さえ知らなかった。宅《うち》へ見舞に来た松本に、御前も実扶的里亜かと調戯《からか》われて、うんそうじゃないよ僕軍人だよと答えたのを今だに忘れずにいる。妹が死んでから当分はむずかしい父の顔がだいぶ優しく見えた。母に向って、まことに御前には気の毒な事をしたといった顔がことに穏《おだや》かだったので、小供ながら、ついその時の言葉まで小《ち》さい胸に刻みつけておいた。しかし母がそれに対してどう答えたかは全く知らない。いくら思い出そうとしても思い出せないところをもって見ると、初《はじめ》から覚えなかったのだろう。これほど鋭敏に父を観察する能力を、小供の時から持っていた僕が、母に対する注意に欠けていたのも不思議である。人間が自分よりも余計に他《ひと》を知りたがる癖のあるものだとすれば、僕の父は母よりもよほど他人らしく僕に見えていたのかも分らない。それを逆に云うと、母は観察に価《あたい》しないほど僕に親しかったのである。――とにかく妹は死んだ。それからの僕は父に対しても母に対しても一人息子であった。父が死んで以後の今の僕は母に対しての一人息子である。

0 件のコメント: