2008年11月18日火曜日

十三

 須永《すなが》の話の末段は少し敬太郎《けいたろう》の理解力を苦しめた。事実を云えば彼はまた彼なりに詩人とも哲学者とも云い得る男なのかも知れなかった。しかしそれは傍《はた》から彼を見た眼の評する言葉で、敬太郎自身はけっしてどっちとも思っていなかった。したがって詩とか哲学とかいう文字も、月の世界でなければ役に立たない夢のようなものとして、ほとんど一顧に価《あたい》しないくらいに見限《みかぎ》っていた。その上彼は理窟《りくつ》が大嫌《だいきら》いであった。右か左へ自分の身体《からだ》を動かし得ないただの理窟は、いくら旨《うま》くできても彼には用のない贋造紙幣《がんぞうしへい》と同じ物であった。したがって恐れる男とか恐れない女とかいう辻占《つじうら》に似た文句を、黙って聞いているはずはなかったのだが、しっとりと潤《うるお》った身の上話の続きとして、感想がそこへ流れ込んで来たものだから、敬太郎もよく解らないながら素直に耳を傾むけなければすまなかったのである。
 須永もそこに気がついた。
「話が理窟張《りくつば》ってむずかしくなって来たね。あんまり一人で調子に乗って饒舌《しゃべ》っているものだから」
「いや構わん。大変面白い」
「洋杖《ステッキ》の効果《ききめ》がありゃしないか」
「どうも不思議にあるようだ。ついでにもう少し先まで話す事にしようじゃないか」
「もう無いよ」
 須永はそう云い切って、静かな水の上に眼を移した。敬太郎もしばらく黙っていた。不思議にも今聞かされた須永の詩だか哲学だか分らないものが、形の判然《はっきり》しない雲の峰のように、頭の中に聳《そび》えて容易に消えそうにしなかった。何事も語らないで彼の前に坐《すわ》っている須永自身も、平生の紋切形《もんきりがた》を離れた怪しい一種の人物として彼の眼に映じた。どうしてもまだ話の続きがあるに違ないと思った敬太郎は、今の一番しまいの物語はいつごろの事かと須永に尋ねた。それは自分の三年生ぐらいの時の出来事だと須永は答えた。敬太郎は同じ関係が過去一年余りの間にどういう径路を取ってどう進んで、今はどんな解釈がついているかと聞き返した。須永は苦笑して、まず外へ出てからにしようと云った。二人は勘定《かんじょう》を済まして外へ出た。須永は先へ立つ敬太郎の得意に振り動かす洋杖の影を見てまた苦笑した。
 柴又《しばまた》の帝釈天《たいしゃくてん》の境内《けいだい》に来た時、彼らは平凡な堂宇《どうう》を、義理に拝ませられたような顔をしてすぐ門を出た。そうして二人共汽車を利用してすぐ東京へ帰ろうという気を起した。停車場《ステーション》へ来ると、間怠《まだ》るこい田舎《いなか》汽車の発車時間にはまだだいぶ間《ま》があった。二人はすぐそこにある茶店に入って休息した。次の物語はその時敬太郎が前約を楯《たて》に須永から聞かして貰ったものである。――
 僕が大学の三年から四年に移る夏休みの出来事であった。宅《うち》の二階に籠《こも》ってこの暑中をどう暮らしたら宜《よ》かろうと思案していると、母が下から上《あが》って来て、閑《ひま》になったら鎌倉へちょっと行って来たらどうだと云った。鎌倉にはその一週間ほど前から田口のものが避暑に行っていた。元来叔父は余り海辺《うみべ》を好まない性質《たち》なので、一家《いっけ》のものは毎年軽井沢の別荘へ行くのを例にしていたのだが、その年は是非海水浴がしたいと云う娘達の希望を容《い》れて、材木座にある、ある人の邸宅《やしき》を借り入れたのである。移る前に千代子が暇乞《いとまごい》かたがた報知《しらせ》に来て、まだ行っては見ないけれども、山陰の涼しい崖《がけ》の上に、二段か三段に建てた割合手広な住居《すまい》だそうだから是非遊びに来いと母に勧めていたのを、僕は傍《そば》で聞いていた。それで僕は母にあなたこそ行って遊んで来たら気保養《きぼよう》になってよかろうと忠告した。母は懐《ふところ》から千代子の手紙を出して見せた。それには千代子と百代子の連名で、母と僕にいっしょに来るようにと、彼らの女親の命令を伝えるごとく書いてあった。母が行くとすれば年寄一人を汽車に乗せるのは心配だから、是非共僕がついて行かなければならなかった。変窟《へんくつ》な僕からいうと、そう混雑《ごたごた》した所へ二人で押しかけるのは、世話にならないにしても気の毒で厭《いや》だった。けれども母は行きたいような顔をした。そうしてそれが僕のために行きたいような顔に見えるので僕はますます厭になった。が、とどのつまりとうとう行く事にした。こう云っても人には通じないかも知れないが、僕は意地の強い男で、また意地の弱い男なのである。

0 件のコメント: