2008年11月18日火曜日

雨の降る日 一

 雨の降る日に面会を謝絶した松本の理由は、ついに当人の口から聞く機会を得ずに久しく過ぎた。敬太郎《けいたろう》もそのうちに取り紛《まぎ》れて忘れてしまった。ふとそれを耳にしたのは、彼が田口の世話で、ある地位を得たのを縁故に、遠慮なく同家へ出入《しゅつにゅう》のできる身になってからの事である。その時分の彼の頭には、停留所の経験がすでに新らしい匂いを失いかけていた。彼は時々|須永《すなが》からその話を持ち出されては苦笑するに過ぎなかった。須永はよく彼に向って、なぜその前に僕の所へ来て打ち明けなかったのだと詰問した。内幸町の叔父が人を担《かつ》ぐくらいの事は、母から聞いて知っているはずだのにと窘《たし》なめる事もあった。しまいには、君があんまり色気があり過ぎるからだと調戯《からか》い出した。敬太郎はそのたびに「馬鹿云え」で通していたが、心の内ではいつも、須永の門前で見た後姿の女を思い出した。その女がとりも直さず停留所の女であった事も思い出した。そうしてどこか遠くの方で気恥かしい心持がした。その女の名が千代子《ちよこ》で、その妹の名が百代子《ももよこ》である事も、今の敬太郎には珍らしい報知ではなかった。
 彼が松本に会って、すべて内幕の消息を聞かされた後《あと》、田口へ顔を出すのは多少きまりの悪い思をするだけであったにかかわらず、顔を出さなければ締《し》め括《くく》りがつかないという行きがかりから、笑われるのを覚悟の前で、また田口の門を潜《くぐ》った時、田口ははたして大きな声を出して笑った。けれどもその笑の中《うち》には己《おの》れの機略に誇る高慢の響よりも、迷った人を本来の路《みち》に返してやった喜びの勝利が聞こえているのだと敬太郎には解釈された。田口はその時訓戒のためだとか教育の方法だとかいった風の、恩に着せた言葉をいっさい使わなかった。ただ悪意でした訳でないから、怒《おこ》ってはいけないと断わって、すぐその場で相当の位置を拵《こし》らえてくれる約束をした。それから手を鳴らして、停留所に松本を待ち合わせていた方の姉娘を呼んで、これが私《わたし》の娘だとわざわざ紹介した。そうしてこの方《かた》は市《いっ》さんの御友達だよと云って敬太郎を娘に教えていた。娘は何でこういう人に引き合されるのか、ちょっと解《かい》しかねた風をしながら、極《きわ》めてよそよそしく叮嚀《ていねい》な挨拶《あいさつ》をした。敬太郎が千代子という名を覚えたのはその時の事であった。
 これが田口の家庭に接触した始めての機会になって、敬太郎はその後《ご》も用事なり訪問なりに縁を藉《か》りて、同じ人の門を潜る事が多くなった。時々は玄関脇の書生部屋へ這入《はい》って、かつて電話で口を利《き》き合った事のある書生と世間話さえした。奥へも無論通る必要が生じて来た。細君に呼ばれて内向《うちむき》の用を足す場合もあった。中学校へ行く長男から英語の質問を受けて窮する事も稀《まれ》ではなかった。出入《でいり》の度数がこう重なるにつれて、敬太郎が二人の娘に接近する機会も自然多くなって来たが、一種|間《ま》の延びた彼の調子と、比較的引き締《しま》った田口の家風と、差向いで坐る時間の欠乏とが、容易に打ち解けがたい境遇に彼らを置き去りにした。彼らの間に取り換わされた言葉は、無論形式だけを重んずる堅苦しいものではなかったが、大抵は五分とかからない当用に過ぎないので、親しみはそれほど出る暇がなかった。彼らが公然と膝《ひざ》を突き合わせて、例になく長い時間を、遠慮の交《まじ》らない談話に更《ふ》かしたのは、正月|半《なか》ばの歌留多会《かるたかい》の折であった。その時敬太郎は千代子から、あなた随分|鈍《のろ》いのねと云われた。百代子からは、あたしあなたと組むのは厭《いや》よ、負けるにきまってるからと怒《おこ》られた。
 それからまた一カ月ほど経《た》って、梅の音信《たより》の新聞に出る頃、敬太郎はある日曜の午後を、久しぶりに須永の二階で暮した時、偶然遊びに来ていた千代子に出逢《であ》った。三人してそれからそれへと纏《まと》まらない話を続けて行くうちに、ふと松本の評判が千代子の口に上《のぼ》った。
「あの叔父さんも随分変ってるのね。雨が降ると一しきりよく御客を断わった事があってよ。今でもそうかしら」

0 件のコメント: