2008年11月19日水曜日

 敬太郎《けいたろう》はこの瘠《や》せながら大した病気にも罹《かか》らないで、毎日新橋の停車場《ステーション》へ行く男について、平生から一種の好奇心を有《も》っていた。彼はもう三十以上である。それでいまだに一人で下宿|住居《ずまい》をして停車場へ通勤している。しかし停車場で何の係りをして、どんな事務を取扱っているのか、ついぞ当人に聞いた事もなければ、また向うから話した試《ためし》もないので、敬太郎には一切がX《エックス》である。たまたま人を送って停車場へ行く場合もあるが、そんな時にはつい混雑に取《と》り紛《まぎ》れて、停車場と森本とをいっしょに考えるほどの余裕《よゆう》も出ず、そうかと云って、森本の方から自己の存在を思い起させるように、敬太郎の眼につくべき所へ顔を出す機会も起らなかった。ただ長い間同じ下宿に立籠《たてこも》っているという縁故だか同情だかが本《もと》で、いつの間にか挨拶《あいさつ》をしたり世間話をする仲になったまでである。
 だから敬太郎の森本に対する好奇心というのは、現在の彼にあると云うよりも、むしろ過去の彼にあると云った方が適当かも知れない。敬太郎はいつか森本の口から、彼が歴乎《れっき》とした一家の主人公であった時分の話を聞いた。彼の女房の話も聞いた。二人の間にできた子供の死んだ話も聞いた。「餓鬼《がき》が死んでくれたんで、まあ助かったようなもんでさあ。山神《さんじん》の祟《たたり》には実際恐れを作《な》していたんですからね」と云った彼の言葉を、敬太郎はいまだに覚えている。その時しかも山神が分らなくって、何だと聞き返したら、山の神の漢語じゃありませんかと教えられたおかしさまでまだ記憶に残っている。それらを思い出しても、敬太郎から見ると、すべて森本の過去には一種ロマンスの臭《におい》が、箒星《ほうきぼし》の尻尾《しっぽ》のようにぼうっとおっかぶさって怪しい光を放っている。
 女についてできたとか切れたとかいう逸話以外に、彼はまたさまざまな冒険譚《ぼうけんだん》の主人公であった。まだ海豹島《かいひょうとう》へ行って膃肭臍《おっとせい》は打っていないようであるが、北海道のどこかで鮭《さけ》を漁《と》って儲《もう》けた事はたしかであるらしい。それから四国辺のある山から安質莫尼《アンチモニー》が出ると触れて歩いて、けっして出なかった事も、当人がそう自白するくらいだから事実に違ない。しかし最も奇抜なのは呑口会社《のみぐちがいしゃ》の計画で、これは酒樽《さかだる》の呑口を作る職人が東京にごく少ないというところから思いついたのだそうだが、せっかく大阪から呼び寄せた職人と衝突したために成立しなかったと云って彼はいまだに残念がっている。
 儲口《もうけぐち》を離れた普通の浮世話になると、彼はまた非常に豊富な材料の所有者であるという事を容易に証拠立てる。筑摩川《ちくまがわ》の上流の何とかいう所から河を隔てて向うの山を見ると、巌《いわ》の上に熊がごろごろ昼寝をしているなどはまだ尋常の方なので、それが一層色づいて来ると、信州|戸隠山《とがくしやま》の奥の院というのは普通の人の登れっこない難所だのに、それを盲目《めくら》が天辺《てっぺん》まで登ったから驚ろいたなどという。そこへ御参《おまいり》をするには、どんなに脚《あし》の達者なものでも途中で一晩明かさなければならないので、森本も仕方なしに五合目あたりで焚火《たきび》をして夜の寒さを凌《しの》いでいると、下から鈴《れい》の響が聞えて来たから、不思議に思っているうちに、その鈴の音《ね》がだんだん近くなって、しまいに座頭《ざとう》が上《のぼ》って来たんだと云う。しかもその座頭が森本に今晩はと挨拶《あいさつ》をしてまたすたすた上って行ったと云うんだから、余り妙だと思ってなおよく聞いて見ると、実は案内者が一人ついていたのだそうである。その案内者の腰に鈴を着けて、後《あと》から来る盲者《めくら》がその鈴の音を頼りに上る事ができるようにしてあったのだと説明されて、やや納得《なっとく》もできたが、それにしても敬太郎には随分意外な話である。が、それがもう少し高《こう》じると、ほとんど妖怪談《ようかいだん》に近い妙なものとなって、だらしのない彼の口髭《くちひげ》の下から最も慇懃《いんぎん》に発表される。彼が耶馬渓《やばけい》を通ったついでに、羅漢寺《らかんじ》へ上って、日暮に一本道を急いで、杉並木の間を下りて来ると、突然一人の女と擦《す》れ違った。その女は臙脂《べに》を塗って白粉《おしろい》をつけて、婚礼に行く時の髪を結《ゆ》って、裾模様《すそもよう》の振袖《ふりそで》に厚い帯を締《し》めて、草履穿《ぞうりばき》のままたった一人すたすた羅漢寺《らかんじ》の方へ上《のぼ》って行った。寺に用のあるはずはなし、また寺の門はもう締《し》まっているのに、女は盛装したまま暗い所をたった一人で上って行ったんだそうである。――敬太郎はこんな話を聞くたびにへえーと云って、信じられ得ない意味の微笑を洩《も》らすにかかわらず、やっぱり相当の興味と緊張とをもって森本の弁口《べんこう》を迎えるのが例であった。

0 件のコメント: