2008年11月18日火曜日

 それから二カ月ばかりの間僕は田口の家へ近寄らなかった。母さえ心配しなければ、それぎり内幸町へは足を向けずにすましたかも知れなかった。たとい母が心配するにしても、単に彼女に対する掛念《けねん》だけが問題なら、あるいは僕の気随《きずい》をいざという極点まで押し通したかも知れなかった。僕はそんな[#「そんな」は底本では「そんに」]風に生みつけられた男なのである。ところが二カ月の末になって、僕は突然自分の片意地を翻《ひる》がえさなければ不利だという事に気がついた。実を云うと、僕と田口と疎遠になればなるほど、母はあらゆる機会を求めて、ますます千代子と接触するように力《つと》め出したのである。そうしていつなんどき僕の最も恐れる直接の談判を、千代子に向って開かないとも限らないように、漸々《ぜんぜん》形勢を切迫させて来たのである。僕は思い切って、この危機を一帳場《ひとちょうば》先へ繰り越そうとした。そうしてその決心と共にまた田口の敷居を跨《また》ぎ出した。
 彼らの僕を遇する態度に固《もと》より変りはなかった。僕の彼らに対する様子もまた二カ月前の通りであった。僕と彼らとは故《もと》のごとく笑ったり、ふざけたり、揚足《あげあし》の取りっくらをしたりした。要するに僕の田口で費《つい》やした時間は、騒がしいくらい陽気であった。本当のところをいうと、僕には少し陽気過ぎたのである。したがって腹の中が常に空虚な努力に疲れていた。鋭どい眼で注意したら、どこかに偽《いつわり》の影が射して、本来の自分を醜く彩《いろど》っていたろうと思う。そのうちで自分の気分と自分の言葉が、半紙の裏表のようにぴたりと合った愉快を感じた覚《おぼえ》がただ一遍ある。それは家例として年に一度か二度田口の家族が揃《そろ》って遊びに出る日の出来事であった。僕は知らずに奥へ通って、千代子一人が閑静に坐っているのを見て驚ろいた。彼女は風邪《かぜ》を引いたと見えて、咽喉《のど》に湿布をしていた。常にも似ない蒼《あお》い顔色も淋《さび》しく思われた。微笑しながら、「今日はあたし御留守居よ」と云った時、僕は始めて皆《みんな》出払った事に気がついた。
 その日彼女は病気のせいかいつもよりしんみり落ちついていた。僕の顔さえ見ると、きっと冷かし文句を並べて、どうしても悪口の云い合いを挑《いど》まなければやまない彼女が、一人ぼっちで妙に沈んでいる姿を見たとき、僕はふと可憐な心を起した。それで席に着くや否《いな》や、優しい慰藉《いしゃ》の言葉を口から出す気もなく自《おのず》から出した。すると千代子は一種変な表情をして、「あなた今日は大変優しいわね。奥さんを貰《もら》ったらそういう風に優しくしてあげなくっちゃいけないわね」と云った。遠慮がなくて親しみだけ持っていた僕は、今まで千代子に対していくら無愛嬌《ぶあいきょう》に振舞っても差支《さしつかえ》ないものと暗《あん》に自《みず》から許していたのだという事にこの時始めて気がついた。そうして千代子の眼の中《うち》にどこか嬉しそうな色の微《かす》かながら漂ようのを認めて、自分が悪かったと後悔した。
 二人はほとんどいっしょに生長したと同じような自分達の過去を振り返った。昔の記憶を語る言葉が互の唇《くちびる》から当時を蘇生《よみがえ》らせる便《たより》として洩《も》れた。僕は千代子の記憶が、僕よりも遥《はる》かに勝《すぐ》れて、細かいところまで鮮《あざ》やかに行き渡っているのに驚ろいた。彼女は今から四年前、僕が玄関に立ったまま袴《はかま》の綻《ほころび》を彼女に縫わせた事まで覚えていた。その時彼女の使ったのは木綿糸《もめんいと》でなくて絹糸であった事も知っていた。
「あたしあなたの描《か》いてくれた画《え》をまだ持っててよ」
 なるほどそう云われて見ると、千代子に画を描いてやった覚《おぼえ》があった。けれどもそれは彼女が十二三の時の事で、自分が田口に買って貰った絵具と紙を僕の前へ押しつけて無理矢理に描かせたものである。僕の画道における嗜好《たしなみ》は、それから以後|今日《こんにち》に至るまで、ついぞ画筆《えふで》を握った試しがないのでも分るのだから、赤や緑の単純な刺戟《しげき》が、一通り彼女の眼に映ってしまえば、興味はそこに尽きなければならないはずのものであった。それを保存していると聞いた僕は迷惑そうに苦笑せざるを得なかった。
「見せて上げましょうか」
 僕は見ないでもいいと断った。彼女は構わず立ち上がって、自分の室《へや》から僕の画を納めた手文庫を持って来た。

0 件のコメント: